-
-
Google Analytics4のUserIDについて
GA4では、今までのUAと同じように、user_idでの計測が可能です。 ここではそんなuser_idの計測方法であったり、管理画面上での表示、そしてBigQueryのローデータで吐き出fした際の表示 ...
-
-
【GCP】BigQueryのARRAY_AGG関数
BigQuerでデータ整形をするとなったら、SQLだけではなくユーザー定義関数と呼ばれるUDF。 UDFを用いることでデータの変換処理などより細かく行うことができます。 そしてそんなUDFを用いるとき ...
-
-
【GCP】BigQueryのinformation schema
BigQueryを使ったシステム開発を行うとなった場合、気になるのはBigQueryのスペック。 グローバルリソースなので、みんなでリソースを共有するため、使う時間によってはスロットがな ...
-
-
【GCP】BigQueryの日付型について
日付型についてちょっと苦手意識があったので、一旦整理をしようと思います。 なんか今までも日付型のイメージがついてなく、 DATE型はYYYYMMDDで、どういう値の形式なら入るのか? TIME型はHH ...
-
-
【GCP】BigQueryのBQML
BQML BQMLとはBigQuery Machine Learningの略で、要はBigQueryのデータに対して機械学習ができるよ!ということですね! BigQueryでできるので、sql文のよう ...
-
-
【GCP】BigQueryのスケジュールクエリの使い方
スケジュールクエリとは、GCPのソリューションであるBigQueryの機能で、 定期的にクエリを実行して、その結果をBigQueryのテーブルに吐き出すことのできる機能です。 GCP絡み ...
-
-
【GCP】BigQueryのシャーディングとパーティション
ここではBigQueryの重要なポイントである、シャーディングと、パーティショニングについて説明します。 シャーディングとパーティショニングを行うのにテーブル設計は大事です。 ただBigQueryは従 ...
-
-
【GCP】BigQueryの定数やユーザー定義関数(UDF)
BigQueryでは関数を用いることで定数を作り出すことができます。 そもそも定数とは、プログラミングをやってる人であればわかると思いますが、 一定の値のことです。そのままですね。 例え ...