IT アプリ開発

viewBuilder

2022年1月11日

viewBuilderとは、
その名の通りViewをBuildする処理のことです。
swiftuiで構築していると、ここの部分は関数にして、Viewを返すような関数を作ってまとめたいなーって考えることもあるかと思います。

普通メソッドというと、returnで文字列型(String)や、Integer型(数値型)など定数を返すイメージですが、

よくよく考えると、
普段、普通に記載しているおまじないの

  struct aaa:View{

     var body: some view{

     }
  }

はViewというプロトコルを継承していることによって、これはViewで表示するものと認識してくれています。
そして、上記簡単に書くと、
考えればbodyはstructのプロパティで属性です。
そしてこのようなプロパティの記載の方法は、クロージャと呼ばれる書き方で、
bodyという関数で返り値が複数のviewで返すような処理になっています。そのため、このbodyの中にはview型を記載しないといけません。

bodyはじゃあどういう関数によって構成されているのか?
それがViewBuilderというSwiftUIの機能につながります。

今まで関数でviewを返すことができないと僕は思っていたんですが、
普通のbodyで関数でviewを返しているんだなって思いました。

ViewBuilder

@ViewBuilderという宣言をして作成することで、
その関数はViewを返すことのできる特別な関数に生まれ変わります。

struct ContentView: View {
    var body: some View {
        Group(content: contentBuilder)
    }

    @ViewBuilder
    func contentBuilder() -> some View {
        Text("This is another way to create a Group 👥")
        Text("Just stack the views 🥞")
    }
}

以下のようにすることで、2つのViewを返すようになっています。

ViewBuilderのコードを見ると、以下のように
buildBlock(_:)
buildBlock(_:_:)
buildBlock(_:_:_:)
...

buildBlock(_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:)
と記載があります。
これは引数が1から10個まであり、
Viewは最大10個までしか作成できないことがここでなされているわけです。

Groupすることで、それが無しになり、
また別のViewを作成することができます。

Viewプロトコルを見る

Viewプロトコルに従うと、bodyは必ず指定しないといけません。
以下のようにViewプロトコルの定義にはそうなっています。さらにbodyは@ViewBuilderによって作成されているのもわかります。

ViewBuilderは、
@resultBuilderで検索すると以下のように出てきます。

こうなると、@resultBuilderと書かないとではないの?ってなるが、

独自でプロパティラッパーを作成する際、
@propertywrapper
struct aaa{

}
として作成し、
どこかで使う際は、
@aaa var moji:String
と使うのと同じで、
元々はresultBuilderという機能を使って生成しているみたいです。

-IT, アプリ開発
-

© 2025 Yosshi Labo. Powered by AFFINGER5